




雑穀米を自宅で手軽に炊けるようになりましたが、その実、ひとつひとつの品種までは意識していない方も多いのでは??
ということで、雑穀米によく取り入れられている穀物の種類と栄養や嬉しい効果、どんな商品を選んだらよいかをこの記事で紹介していきますね!
・どんな雑穀がどのような栄養価があるか分かる
・どんな商品が自分に合っているか分かる
・自分だけのオリジナルブレンド米をつくる方法がわかる
もくじ
はくばくの発芽玄米と八穀ごはんに含まれる雑穀を紹介

手始めにスーパーで目に付いた雑穀ブレンド商品を買ってきました。有名なメーカーで、よく見かけるのがはくばくさんですよね!
今回はその中でも、
【発芽玄米と八穀ごはん】をご紹介していきます!
こちらの商品に含まれる八穀は、
- 発芽玄米
- もちきび
- もちあわ
- 黒米
- 大麦
- アマランサス
- 発芽赤米
- キヌア
- とうもろこし
で全部合わせると9種類。
え?八穀なのに9種類??と思ってしまいますが、
発芽玄米 と 八穀
で9種となる訳ですね(*^^*)
…とここで、
「発芽玄米ってよく聞くけれど何?」
という疑問はありませんか??
発芽玄米とは?

発芽玄米とは、文字通り発芽した状態の玄米です。
そう、玄米はお米(稲)の種なんです(*^^*)白米は芽が出る部分が磨かれているので発芽しないのですが、玄米は種そのもの!
水に浸して半日~2日ほどで自然と発芽しますよ!
発芽玄米の何がいい??
発芽玄米にすると、芽を出す際に酵素が働き、玄米のぬか層が柔らかくなって白米のように炊け、旨味もアップするようです。自宅で簡単に発芽できますが、発芽させた状態のものをそこでストップをかけて商品として売っているものが発芽玄米です。
もちきびとは?
きびは五穀に数えられるほどメジャーな穀物です。きびだんごも現在は白玉粉が主流ですが、元はきびからつくった団子をきびだんごと呼んだそうです(まんまですが)
抗酸化作用が強く、米と共に炊くと甘みが増します。稲と同じく、うるちともち品種があります。
もちあわとは?
あわは日本でも昔から食されてきた穀物です。鉄分が非常に多く、貧血に効果があります。稲と同じく、うるちともち品種があります。
梅園さんのあわぜんざいが有名ですね(*^^*)
きびよりもあわの方が粒が小さいですね。

黒米とは?
黒米についてはこちらの記事を参照してください
大麦とは?
大麦は小麦のようにグルテンが含まれていません。ごはんと一緒に炊いたり、麦茶として飲まれているのは大麦です。食物繊維が豊富で、ご飯に混ぜて炊くのが一時期流行りましたね!もち麦は大麦のもち品種、押し麦は大麦を加工したものになります。
アマランサスとは?
アマランサスは南米の穀物で別名【赤あわ】とも呼ばれます。粒が非常に小さく、栄養素はカルシウムが非常に多く含まれます。骨や歯を大切にしたい方にはピッタリの穀物。独特の香りがあります。
発芽赤米とは?
こちらはもち品種の玄米です。そして、この赤米も発芽させてありますね。黒米のように色は出ませんが、白米に混ぜて炊くとほんのり薄いピンク色になります。古代米と言われるものは色付きのものが多いです。
キヌアとは?
キヌアも南米の植物です。穀物と同様に食されていますが、ホウレンソウの仲間です。人間が体内で作り出すことが出来ないので、外から取り入れる必要がある必須アミノ酸が全て含まれており、最近では食料危機を救う為の植物として注目されています。
低糖質でグルテンフリーというのが着目されています。
個別に雑穀を買うにはどんなところを探したら良い?

雑穀ひとつひとつの詳細を見てきたことで、それぞれの特長が分かったと思います。
なんとなく体に良いとは知っていても、カルシウムや鉄を多く含む雑穀があるのは意外だったのではないでしょうか??
特に女性は鉄分カルシウムは不足しがちなので、お米を食べる度に一緒に取り入れられたらうれしいですよね。
お手軽なので、ブレンドされているものを買ってきても良いですが、個別に購入して、自分だけのオリジナルブレンド米を作るのも楽しいですよ。洗米して、吸水させた後、炊くだけですので、簡単です。水加減は少ないと感じたら大さじ1から足したら良いと思います。
個別購入品は富澤商店さんや三代目茂蔵豆腐さんで見つけることができます。以下にURLもご紹介しておきますね(*^^*)
一緒にに雑穀をブレンドオタクとして主食を楽しみませんか??それぞれの商品によって吸水させるもの
富澤商店
https://tomiz.com/
三代目茂蔵豆腐
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shigezo/
はくばく
https://www.hakubaku.co.jp/
こだわりや
https://www.kodawariichiba.com/
成城石井
https://www.seijoishii.com/
もちろん、全部取り入れたい!という方は、スティックになっていて、いつもの炊飯に混ぜるだけの商品がお手軽ですし、それだけで食感や味の変化もついて食卓も豊かになりまね。穀物はそれ自体が種で、そこから発芽して植物になるものばかりなので、栄養満点です(*^^*)
十六穀ごはんには何が入っている??

八穀を確認したところでもう既にお腹いっぱいの方もいらっしゃるかもしれませんが、同じくはくばくさんの十六穀ごはんも購入したので、軽く八穀ごはんと比べてみましょう(*^^*)
最も大きな違いは豆が入っているかどうかでした!
豆は米よりも大きいので、炊いた時の存在感、食感が大きいです。
十六穀ごはんには、黒豆と小豆という2種の豆が入っていました。
あらためてしっかりと味わってみると豆自体の旨味と甘みが加えられ、食べ応えもあります。
更に、黒ゴマ、白ゴマも入っていました。
今回は八穀で既に頭いっぱいだと思いますので、これくらいのシェアにしておきます。
まとめ
いかがでしたか?
・どんな雑穀がどのような栄養価があるか分かる
・どんな商品が自分に合っているか分かる
・自分だけのオリジナルブレンド米をつくる方法がわかる
なんとなく健康に良さそうと思っているのと、実際に知っているのでは行動にも差が出てくると思います。
今回の記事を読んでより多くの雑穀の特徴・特長が分かったよ!という方が増えたら嬉しいです♪
日本人の米離れが進んでいますが、わたしはお米は日本人のソウルフードだと思っています!
そして、お米が大好きです♪お米の楽しみを色んな人と共有して、もっと多くの日本人が
「お米大好き!」
となったら幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの食卓に楽しみと温かみ、感謝がより多く芽生えますよう。