
あなたは普段白米を食べていますか?それとも分づき米?玄米?さすがに籾殻のままという人はいないと思いますが…。
わたしはこちらのサイトで玄米と名乗っているくらい、玄米が大好きで、玄米食に切り替えて1年以上が経ちました。
そこで、今日は白米から玄米食に切り替えてからの変化・効果、気を付けたいポイント、過去の大失敗と解決法を玄米好き代表としてみなさまにお伝えしたいと思います。
「玄米ってからだに良いって聞くけど、実際どうなの?」
「普通のお米と炊く時の違いはある?面倒臭いの?」
「実際にどんな効果が得られるの?」
など、小さい疑問をどんどん解消していきましょう。
・白米から玄米食に切り替えて良かったことが分かる
・玄米を食生活に取り入れるときに注意すべき点が分かる
・玄米の保存、炊き方、炊くまでの準備が分かる
以上の効果が期待できます
もくじ
玄米食に切り替えて良かったことベスト3
まずは玄米食に切り替えて良かったことからお伝えします。たくさんありますが3つに絞っていきなり1位から発表です。
ベスト1 わたしの辞書に便秘という文字はない。お通じ快適!な毎日
女性の多くが悩んでいる便秘ですが、玄米食に変えることにより、毎朝必ず習慣として出るようになりました。
食べものを摂取する上で、取り入れる際にアレコレ気を付けることも大切ですが、排出についてはそれほど考えないですよね?
でも、同じくらい重要なことなんです。
全てが一連の流れなので、便秘の人はどこかの流れに詰まりがあるということです。
一生付き合う自分のカラダですから、澄んだ川のように美しい流れをつくりたいですよね(^_-)-☆
排出のことに関して、あまり詳しく書くのもためらわれるのですが、ここではあえて書かせていただこうと思います。
まず、数字で比較すると、玄米は白米の5~6倍の食物繊維が含まれていると言われています。
この食物繊維の多さが排出を促してくれます。
実は、玄米食になってから「え?」と思ったことのひとつに、
排便に玄米が混じってる??と思ったことがあったのです。
「もしかして消化されていない…?」
と思いましたが、これは皮の部分で、中身はちゃんと消化されているということがわかり安心しました。
わたしが調べたサイトでは、”気になる方は指でつぶしてみてください、皮だけであることが分かります”と書いてありましたが、それを読んだ人の何割が実際に指でつぶしたか気になります。(さすがに試していません。)
ですのでこのことを事前に知っていれば、これから玄米食になって、トイレに入ったときに悩むことは無いでしょう。
また、排便の時に、ものすごーく楽に出るのです。
座ったら、スルッて感じで、いきむ必要も全くありません。
以前は排便したくてトイレに入ったのに、なかなか出ないこともありましたが、今はそういう意味ではストレスフリーです。
感情もそうですが、定期的にきちんと排出することが良い流れをつくることに繋がると思います。
ベスト2 よく噛んで食べるようになった
良かったことの2位はよく噛んで食べるようになったことです。
子供の頃からしっかり噛んで食べることは言われていましたが、
実際現代の柔らかい食事で、どれだけの人が噛んで食べているでしょうか?
白米を食べていたときには気が付きませんでしたが、
現代人って全然噛んでいません。ほとんど飲むくらいのレベルです。
「ふわっと軽い食感」のキャッチコピーは魅力的ですが、
「顎が育つ ゴツゴツの噛み応え!」だとひいちゃいますよね…。
でも噛む力ってとっても大切です。
ちなみによく噛むことのメリットとして
・胃腸の働きを助け消化を良くし
・唾液の分泌による口内環境を良くし
・脳の働きが良くなり
・食欲が抑えられる
そうです。
玄米は食物繊維が入っているので自然と噛む力が付きます。
こういうことを言うとババ臭いかもしれませんが、
自分の歯で食べることや、固いものでも食べられることは
歳をとってから習慣化出来るようにはなりませんし、どちらかというと
逆の流れですよね?どんどん噛めなくなってしまいます。
もし、あなたがあまり噛んで食べていないという実感があるとしたら、
・胃腸に負担をかけ、消化を悪くし
・唾液が少なく乾いた口内環境で
・脳のはたらきが悪く
・満腹感が得られず食べ過ぎがち
という環境を選んでいるということですので、食事の度に噛むことを意識していただきたいと思います。
ベスト3 お米の甘みを感じられるようになった。
わたしは玄米に対し、食べる前から「美味しくない」という固定概念がありました。
それは親世代で茶色いお米を食べたことがある人から聞いた話から作られたイメージだと思います。
白くて艶々な白米と茶色っぽくて田舎っぽい(??イメージです)玄米だと
ビジュアル的にも白米の方が美味しそうに見えますよね。
でも、雑穀米を食べた時にイヤな感じがなかったので、玄米もいけるかな?と思って実際に玄米を購入して家で食べてみたんです。
そうしたら…。
「甘い!もちもち!」
これが率直な感想です。
お米の味がしっかり感じられたんです。甘いんです!しかも糠層(ぬかそう)のおかげて香ばしいし、
食感も白米よりモチモチと感じられ、衝撃を受けました。
「お米ってこんな味だったんだ!」
お恥ずかしいですが、お米をほぼ毎日食べていたにも関わらず、
お米は【味がしないもので、おかずと共に食べるもの】と長年信じていました。
けれど、お米の美味しさを知ってからは
お米が食べたい!と思うようになり、他の食べ物の味もよく分かるようになりました。
玄米を食生活に取り入れるときに注意すべき点
さて、これまでメリットをお話してきましたが、注意すべき点も併せてお伝え致します。わたしが真剣に悩んだ虫にまつわる経験から早速お伝えしていきますね。
注意すべき点1位
一番注意するのは保管温度です。
これは…わたしが昨夏に実際に体験したお話ですが、
お米に虫が湧きました。コクゾウムシという種類でした。
これも原因があるのですが、昨年夏に、3週間ほど家を留守にしていたんです。
その間、米びつは常温のまま…。コクゾウムシの活動温度は18℃以下だと抑えられるそうですが、
23℃以上になると活発になると言われています。
久しぶりに実家から帰って、お米を炊こうと思ったら、
なにか黒いものが動いている気がしたんですよね。(いや事実だったんですけど)
それが虫だと分かった瞬間、すぐにネットで調べました。虫の対処法と米の保管法を!
(どんな虫か気になる方は”コクゾウムシ”でググってみてください。)
とりあえず、日に当てれば逃げていくという情報を手に入れ、日光にさらしましたが、
理系の性でしょうか…。コクゾウムシがどうやってお米で育っていくか気になり、コクゾウムシの一生までも調べてしまったので、
日光でコクゾウムシがいなくなったお米に、もしかしたら卵を産み付けられているかもしれない…。という可能性も考えました。
(コクゾウムシにもコクゾウ界の厳しい掟があり、同じ米粒内で、たった1匹しか育てないそうです。)
「食べる…食べない…食べる…食べない…。」
花びらで行う恋占いのようにわたしの心は揺れました。
とりあえず、日に当てたお米をいつもの数倍丁寧に洗って浸水した後、2日ほど考えました。
通常なら半日でご飯を炊くところですが、捨てるか食べるかの決断が出来なかったのです。
「あぁ、どうしよう、お米を捨てるなんてバチが当たりそうだし、かと言って食べるのも勇気が…」
そう思いながらふと浸水したお米を見てみたら、
たまに泡が
ぷくぷくっ!
と出ていたんですね。
「そうかぁ!玄米って生きているんだよね」
それを見た瞬間、お米を炊いて食べることにしました。半年以上前の話で、現在間違いなくわたしのカラダの一部となっています。(卵があったとしても炊く時に熱で死滅したでしょう)
とまぁ、コクゾウムシとの数日間はこんな感じだったので、その後は虫予防の唐辛子は必ず入れ、暑い時期には冷蔵庫で保管を心掛けております。
注意すべき点2位
残留農薬について心配な方もいらっしゃると思います。
農薬が残る割合は、8割ほどが糠層に残ると言われており、その点、糠層を全て取り除いた白米は安心ですよね。
”農薬が残っているかもしれないから玄米は怖い”という方の意見もわかります。ですが逆に、自分がいつも食べているお米がどんな風に栽培されているかもう少し気を向けてみるチャンスとも言えます。
もしも普段食べているお米が、精米してあるとしても農薬たっぷりだったとしたら?それは本当に安全なのか…?
どこから買うかは選べますので、自分が安全だと思う基準で食べ物を選んでいきたいですね(*^^*)
![]() ![]() |
無農薬 玄米 米 胚芽 精米 2Kg×2銘柄 食べ比べ令和元年産 鳥取コシヒカリ・熊本ヒノヒカリ有機玄米 有機米 オーガニック 価格:3,830円 |
注意すべき点3位
白米と比べて大きく異なるのは浸水時間です。
白米は洗ってからすぐに炊いてもさほど味に違いはないと思いますが、
玄米は糠層(ぬかそう)という服を着ているので、しっかりと水分を吸わせることが必要です。
だいたい半日を目安にして、夏場は冷蔵庫で浸水させるのが良いと思います。
玄米の炊き方と保管方法
それでは、「玄米食を取り入れてみようかな?」と思った方へ(虫の話をしておいてなんなんですが)玄米が美味しく炊けたときの見極めポイントや実践編をお伝えしますね(^_-)-☆
炊けるのに必要な時間は?浸水は?冷凍はできる?
玄米は炊くのに時間がかかりますよね。圧力鍋でも15-20分、土鍋はやったことがないですが、30~40分ほどかかるそうです。(お水も更に多めに加えるらしいです。)エネルギー効率が悪いと言えば悪いですね。


また、浸水は半日は行うのが理想です。(暑い日には冷蔵庫で!)
白米と同じで冷凍保存はOKです。
また、炊く時に塩を入れる方が多いですね(管理人はにがりを入れています)。中には米1合に対し、小さじ2のヨーグルトを入れると食べやすくなるという情報も見つけましたが、まだ試したことがありません。今度試してみたいと思います。
お米がうまく炊けているサイン
お米が炊きあがった時に、表面にカニ穴という穴がポツポツ開いていたら上手く炊けている証拠です。
これは水蒸気がお米を押しのけた際に出来る穴で、しっかりとお鍋や釜の中の対流が出来ているということです。
わたしは圧力鍋で炊いていますが、ありますよー。(そのうち写真もアップしますね♪)
管理人が使用している圧力鍋はアサヒ軽金属工業のゼロ活力鍋(Lスリム)です。
![]() ![]() |
「ゼロ活力なべ(M)」(圧力鍋・圧力なべ) IH・ガス対応 日本製 3L 3リットル レシピ付き 時短 母の日 ギフト カタログ 調理 使いやすい [アサヒ軽金属公式ショップ] 価格:29,590円 |
もちもち玄米を食べたい方
もちもちな玄米が好きな方は、お水を多めに入れて炊いたらもちもちになります。
管理人はおこげも美味しいと思っているので、圧力鍋に浸水した玄米を入れて、白米と同じくらいの水加減で炊きますが、色んなサイトなどを調べてみると、お米の1.3倍とか、2合だけど3合の目盛りにセットするとかいう方もいらっしゃいます。
また、おむすびにする場合には、水を多く炊いた方が結びやすいですよ!
まとめ
いかがでしたか?
・白米から玄米食に切り替えて良かったことが分かる
・玄米を食生活に取り入れるときに注意すべき点が分かる
・玄米の保存、炊き方、炊くまでの準備が分かる
を理解していただけたと思います。



いきなり100%玄米に切り替えるのに抵抗がある方は、週末だけ玄米にするとか、白米:玄米=2:1や3:1の割合で混ぜて炊くとか、色々と試してみてください。
もしくは、もち品種である、黒米・赤米を1合に大さじ1ご飯に混ぜるところから始めても良いかもしれません。
玄米を取り入れて、しっかり噛み、カラダの中から美しい流れをつくっていきましょう。
あなたの食生活で人生が好転していくことを祈っております
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント