もくじ
噛みしめるほどに幸せ♥田舎風パン【カンパーニュ】
Photo by Jennifer Burk on Unsplash
【カンパーニュ】ってご存知ですか?
フランス語で田舎風のという意味がある素朴なパンです。
見た目が茶色いのは、全粒粉やライ麦を含むから。 白いパンは、小麦の外側を削って中身だけ使っていますが、 全粒粉というのは小麦を丸々粉にしたもの。 だから色が茶色いのですね。
ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で栄養価が高く、血糖値の上昇も穏やかです。
主役にはなれないけれど、噛みしめて味わって欲しい、そんなパンです。
今回は強力粉と全粒粉を2:1の割合で仕上げました。
田舎風パン【カンパーニュ】レシピ
全粒粉 50g
ドライイースト 3g
砂糖(素焚糖) 大さじ 2/3
仕込み水 210cc
【ボウルB】 強力粉 100g
全粒粉 50g 塩麹
小さじ2
※油脂分は入っていません
電気オーブン 210℃ 22min
砂糖はご自宅にあるもので大丈夫です。
今回も塩の代わりに塩麹を使っています(*^^*)
つくり方動画はこちら
カンパーニュの特徴とパン作りのポイント
油脂分を含まないパンの扱い方
今回のパンの特徴は、油脂分を使っていないこと。
これにより、生地にべたつきがみられます。動画の中では、べたつく生地を捏ねる際、発酵させる際に気を付けたら良いポイントを解説しています。
また、【コルプ型】という型を使用しているので、これから購入しようとしている方は、使い方の参考にしてください。
コルプ型の使い方
基本的に水洗いはしません。発酵させる場合には、打ち粉を振ります。
焼く時には型から外し、外した後の型は、隙間に入っている粉を刷毛などを使ってかきだし、保管します。


オススメの食べ方
オススメの食べ方は、オープンサンドです!作り方動画の最後にサーモンとアボカドのオープンサンドを収録していますが、好きなものをトッピングしてオリジナルを開拓していただけると嬉しいです(*^^*)
食事としてなので、魚や肉のタンパク質を加えると、ボリュームもあり、お腹も満足しますよ!
こちらの動画の4:45~ホタテを使ったオープンサンドもご紹介しています
素朴なパンなので、スープやグラタン、シチューと一緒にいただくのも良いですね
まとめ
いかがでしたか?パンにも色々あり、その国で採れる作物を使ったもの、発酵の方法、型の使い方や成型の方法も様々で面白いですよね!
せっかくパンのレシピを増やすのなら、そのパンの背景について知っておくと、食べ方のバリエーションが拡がったり、使う粉を選んでみたり楽しみが増えますね(*^^*)
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
発酵を通じて、パンつくりを通じてあなたの人生がよりより明るく楽しくなりますよう!
共に周囲に光を届けられる発光美人を目指していきましょう♪
コメント