ダイエットに効果アリ!手作りカッテージチーズ活用レシピ

高タンパク低カロリーのカッテージチーズ
目次

材料たった二つの手作りカッテージチーズ

こんにちは!管理人の玄米です(*^^*)

今日は、発酵フードメーカーでつくった【カッテージチーズ】のつくり方と、それをお料理に展開したレシピをご紹介したいと思います。

この記事を最後まで読むと

・カッテージチーズについて分かる!
・カッテージチーズの作り方が分かる!
・カッテージチーズのレシピを使えるようになる

以上の効果が期待できます

 

カッテージチーズってどんなチーズ??

あなたがカッテージチーズに持つイメージってどんなものですか?

・クセがない

・低カロリー

などイメージ出来た方は、チーズ通ですね(笑)

管理人はあまりイメージが浮かびませんでした。

ですので色々と調査しながらこの記事を書き、レシピを作り、実際に食してみましたよ!

カッテージチーズの種類とカロリー

チーズには熟成させたものと熟成させていないものがあり、いわゆる白カビのカマンベールや、青カビのゴルゴンゾーラなどは熟成させたチーズです。

カッテージチーズは熟成させないフレッシュチーズの部類で、さっぱりとしており、サラダやトッピングに最適です(*^^*)

見た目はそぼろ状で、水分を80%含んでいます。

水分量が多い為、カロリーが控え目で、チェダーチーズと比べるとカロリー約1/4、カマンベールやモッツァレラと比べても1/3となります!

 

カッテージチーズの科学

牛乳の成分は乳固形分と水分に分かれており、このたんぱく質の乳固形分のカゼインとPH4.3以下の酸が反応し、凝固してチーズという固体になります。

酸性が高いものでしたら他のものでも抽出することができ、お酢でも出来るそうですよ!

また、発酵フードメーカーを使わない方法では、鍋で60℃に温めた牛乳に、レモン汁を注ぐだけで同じように作ることが出来るんですね。

ダイエットに最適なチーズが、牛乳とレモン汁という身近な材料からから出来るなんて、ちょっと得した気分じゃないですか。

知らない事って多いですが、ほんの少しの知識で食品が自作できるのは嬉しい限りです。発酵食にハマっていなかったら、一生スーパーで買っていたことでしょう。

 

チーズの栄養

牛乳の中に含まれるたんぱく質を、酸の働きによって液体から抽出したものがチーズとなります。もともとたんぱく質が含まれる牛乳を液体から固体に凝縮させたものなので、その分ギュッと栄養が含まれています。

100gのチーズを作るのに1000mlの牛乳が必要なので、ざっくり言うと牛乳の10倍と言っても良いのではないでしょうか?(正確には、残った水分=ホエーにも栄養があるので全部が含まれる訳ではないですが)

 

材料と作り方

【材料】

牛乳 200ml
レモン汁 15ml

常温に戻した牛乳にレモン汁を加え、発酵フードメーカーで65℃ 1時間

ザルで濾し、一晩冷蔵庫で寝かせる

発酵フードメーカーを使わない方法として、鍋で60℃に温めた牛乳に、レモン汁を注ぐだけで同じように作ることが出来るんですね。

ダイエットに最適なチーズが、牛乳とレモン汁という身近な材料で作れるなんて知りませんでした!カロリーを控えている人にとってはすごく耳よりな情報ですよね♪

 

動画で確認!作り方と展開レシピ

今回管理人は発酵フードメーカーでカッテージチーズを作ってみました。

これがメチャクチャ簡単で、牛乳にレモン汁を加えて1時間で出来上がりです♪

正確には、その後濾して一晩置くのですが、そもそも放置系の発酵フードメーカーで短時間の1時間で出来るのはちょっとした魅力です(*^^*)

 

手作りカッテージチーズ活用レシピ

動画にも活用レシピを載せているのですが、あらためてレシピをシェアしますね(*^^*)

低カロリーポテトサラダ

マヨネーズの代わりにカッテージチーズを使っています。

【材料】

・じゃがいも(茹でるまたはレンチンして潰したもの)
・塩麹で揉んだキュウリ(塩でもOK)
・お好みの野菜やハムなど
・コショウお好みで酢

1.じゃがいもに塩麹で揉んだキュウリを加える(ここで塩味もつけます)

2.お好みの野菜やハムを加えます

3.コショウを加え、足りないなと思う塩分や酢を加えます

たったこれだけ。混ぜるだけで簡単ですね~♪濃厚なポテトサラダも美味しいのですが、ついつい後をひき、食べ過ぎてしまうので、マヨネーズをカッテージチーズに変更したサッパリ系ポテトサラダは、健康のことを考えても良いレシピだと思います!

 

オープンサンド

パンに好きな具材を乗せていくだけ!とっても簡単なオープンサンド。

サーモンとアボカドの鉄板コンビにチーズが合わない訳はないですよね!カッテージチーズは良く言えばクセがなく、悪く言えばあまり味がしないので、スモークサーモンとスペシャルソースの塩分を借りて物足りなさをカバーしています。

【材料】

・シンプルなパン
・スモークサーモン
・アボカド
・カッテージチーズ
・クレソン
・ミニトマト
・スペシャルソース(マヨネーズを塩麹でのばしたもの)
・ピンクペッパー

1.パンを準備する

2.好きな具材を乗せていく

3.仕上げにコショウとソースをかける

 

和える

お味噌を使った和え衣をひとつ紹介します

カッテージチーズと味噌のダブル発酵コンビ和え衣

カッテージチーズ:味噌:ごま=6:1:1

 

焼く

焼くとフワフワになるようですよ!マヨで味を足しています。お魚やじゃがいもなどに乗っけて焼くと美味しそう♪

カッテージチーズ 大さじ2
マヨ 小さじ1
バジルやニンニクなどお好みで

 

まとめ

いかがでしたか?カッテージチーズについて色々と調査したり調理したりしながら記事にまとめてみました。

この記事を最後まで読んだあなたは

・カッテージチーズについて分かる!
・カッテージチーズの作り方が分かる!
・カッテージチーズのレシピを使えるようになる

上記について出来るようになったと思います。

管理人が何と言っても驚きだったのが、牛乳とレモン汁だけで出来る!ということですね。発酵食にハマっていなかったら、自分でつくることはせず、一生スーパーで買っていたことでしょう。

科学の実験みたいで面白いので、是非あなたも試してみてくださいね。

 

それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。

発酵を通じてあなたの未来が幸せにより明るくなることを心から祈っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人の玄米です。35年間肉を食べずに生活してきました。
二児の母で、産後太りで体重が減らないことに悩んでいた時期がありましたが、衣食住を変えることにより、スッと痩せることが出来ました。
最近では発酵食を生活に取り入れ、頑丈で病気にならないカラダが自慢です。

コメント

コメントする

目次