もくじ
STAY HOMEでスーパーから強力粉が消えた理由
こんにちは、管理人です。わたしは普段から発酵を取り入れた生活をしており、パンを日常的に焼いているのですが、先日、パンの材料となる強力粉をスーパーへ買いに行ったところ、強力粉のコーナーがすっからかんでした!
特売だったのかな?と思い、別のスーパーへ探しに行くと、そちらも在庫なし…。
「なにかがおかしい!こんなこと初めて!」
疑問を抱きつつ、3件目のスーパーでやっと強力粉を手に入れることが出来ました。
強力粉を探し回ってスーパーを巡るなんて経験、今までになかったです。
「どうして強力粉が品薄なんだろう…?」
と思ったら、夫からこんなことを聞きました。
「STAY HOMEで自宅でパンやピザを焼く人が増えているらしい」と。
そうなんだ!それは嬉しい(*^^*)
でも、材料が手に入らないのはちょっと困りものです…。
強力粉だけでなく、その他の粉関係も軒並み品薄らしく、ホットケーキミックスがないとか、Twitterでもよく見かけるようになりました。
パン作りをする人が増えて嬉しい反面、どうやってこれから入手していこうかな?と、考えるところでもありますがネットではまだまだ手に入りそうですよ。
![]() |
【お一人様2点まで】強力粉 春よ恋100 北海道産パン用小麦粉 2.5kg 国産小麦粉_ 価格:907円 |
![]() |
岩手県産2種類の強力粉セット(ゆきちから500g×3 銀河のちから500g×3)【国産】【強力粉】 価格:2,970円 |
ちなみに、食パンを1回焼くのに必要な強力粉は250gです。これはg数としては多い方に入ります。1kgの強力粉を購入したら、4-5回くらいパンが焼けるとイメージしていただければ良いですね。
さて、前置きが長くなりましたが、これからパン作りに取り組む方へ、
初心者さんにとって入りやすいパンの種類をご紹介したいと思います。
・初心者さんにはじめやすいパンがわかる
・思ったよりも難しいパンの種類がわかる
・道具についての難易度がわかる
・ついついパンを焼いてみたくなる
以上の効果が期待できます(*^^*)
パン作り初心者さんにオススメのパンって??
パンにも色々な種類があるので、どれが簡単でどれが難しいか、初心者さんにはわかりづらいですよね?
まず、パンの成型から言うと、丸めるだけのパンが一番簡単!

こちらのパンの作り方を参考にして、型に入れずに、天板に並べて丸い形で焼けばOK!
耐熱容器がある方は、ご紹介しているレシピのように、型に入れてちぎりパンにすれば大丈夫。
四角い型がない人は、丸い型に並べても良し、シフォン型があるならそれでもOK!です。
丸める成型をマスターしたら、次にオススメのカタチはどれ?
丸める成型をマスターした次の段階では、手で伸ばす方法がオススメです!


パンの成型は、時間との勝負!手早く出来るように何回もつくってみましょう(*^^*)
思ったよりも難しい中級者向けパン
パンをつくるのに、簡単・難しいという判断のひとつに使用する道具があります。
めん棒の使い方は、少し練習が必要なので、中級者向けとも言えますね。徐々にトライしてコツを掴んでいくしかありませんので、何度も挑戦して、毎回改善点を見つけていってくださいね。
で、めん棒を使うパンでよくパン作りのレシピにも紹介されているのがバターロール。
これは、強力粉の袋の裏面にも作り方として載っているのですが、パン作りを始めたばかりの人にはちょっと難易度が高いと思います。
また、食パンもめん棒を使う成型がありますが、ただ丸めて型にポン!でも大丈夫なので、初心者のうちは、めん棒を使った成型をせずに、2分割や3分割で食パン型に並べて焼くのをオススメします。
食パンも奥が深くて、同じ型に入れるときにも色んな成型でボリュームやきめの細かさが違ってきます。
この辺りも今後、比較検討した記事を書いていきたいと思いますので、楽しみにしておいてくださいね♪
上級者向けのバゲット・クロワッサン・コロネ
バゲットは一見シンプルに見えますが、これがなかなか難しい!バゲットのトレードマークとなっている三本線をクープというのですが、このクープをうまく開かせるのに修行が必要です。
これは、修行レベルですね。年月をかけてマスターしてください(*^^*)
クロワッサンは、生地にバターを折りこんであるのでそれが面倒くさいなかなかに手間がかかります。その代わり、出来上がりはとびきり美味しいのですが…。
コロネも難しい部類に入ると思います。どうしても生地が固くなってしまって、管理人はなかなか納得がいくコロネが作れません。ので、修行したいと思います(笑)
まとめ
いかがでしたか?
・初心者さんにはじめやすいパンがわかる
・思ったよりも難しいパンの種類がわかる
・道具についての難易度がわかる
・ついついパンを焼いてみたくなる
きっとあなたもパンを焼いてみたくなったと思います。パンの基本的な作り方というのは共通していて、あとは粉を変えたり、中に入れるものを変えたりして、無限にバリエーションが拡がりますので、
「作ってみたいなぁ~」と、興味がある方は、STAY HOMEの今がはじめ時だと思います。
パンを捏ねる時間は、無心になれるので、管理人にとってはある意味、瞑想に近いです。
また、だんだん生地が「かわいいなぁ~♥」と思ってくるので、そうすると、より一層美味しいパンが焼けるようになりますよ!
それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
発酵を通じて、自らが笑顔になり、光り輝く人材になって周囲にも光の輪を広げる発光美人を目指しましょう♪
コメント