
こんばんは!若返り食習慣の玄米です♪
今日は米食の日本人の食生活にも馴染み、既に日本でも定番となっているパン。
今日は、日本とそのパンの関係について調べたことをお伝えします
・パンの歴史が分かる
・日本人とパンの関係が分かる
・日本独自の進化パンが分かる
・なぜ英語でbredなのにパンの呼び名が定着しているか分かる
以上の効果が期待できます。



さて、問題です。日本人はいつ頃からパンを食べているのでしょう…。?
わたしのイメージだと、
「明治の文明開化くらいかな?」という印象でしたが、
本当のところは…どうなのでしょうか??
日本人はいつからパンを食べているのか?
日本にパンが伝来したのは実は室町時代。
ですが、この頃からパン食が劇的に広がった訳ではありません。
パンを英語で言うとbredですよね??
今でもパンのことをブレッドと呼ばず、パンと呼んでいるのは、ポルトガル語の【pao】に由来していると言われています。
その後まもなく戦国武将が活躍する時代が到来しますが、パンはポルトガル人によって鉄砲と共に種子島へ伝えられました。
1543年というと、日本の当時の天皇は後奈良天皇で、ちょうどこの年に徳川家康が誕生しています。
ですが、一般的に広がったのはもっと先の話。
パンが鉄砲と共に伝来した後、日本人にすぐに受け入れられたという訳ではなかったようです。
宣教師たちの動きを封じる?パンの厳しい規制
かの有名なフランシスコ=ザビエルらが日本でパンつくりを続けたそうです。
ザビエルはスペイン人ですが、ポルトガル王の依頼で
インドに派遣され、その後日本を訪れたそうです!
キリスト教は一部で受け入れられたり弾圧されたり…など、
地方と時代によって許容の範囲が異なりましたが、
後にキリスト教の弾圧と共にパンの作成も禁止され、
長崎のオランダ屋敷以外では製造されていなかったそうです。
江戸時代の後半に入り、兵糧として注目されたパンでしたが、
実際に食習慣として定着することはなく、
明治時代に入って文明開化の花が咲いてから一気に普及したようですね。
ちなみに日本で初めてパンを焼いた人は江川英龍という人で(兵糧用)
1842年ということなので、江戸時代後半ですね。
つくり方も数種類あり、卵や砂糖を入れて竈で焼く方法は、
今のパンケーキのようなものだったと想像されますし、
あまざけを用いて発酵を行ったりもしていたようです。
参照サイト:今日はパンの日〜日本初のパン「兵糧パン」の生みの親をご存じ?
どんなパンが焼かれていた??
いちばん多く焼かれたのはフランスパンで、
幕府が当時フランスから援助を受けていた為、
ホテルに宿泊するフランス人たちの為に焼かれました。
その後明治に入ってからはイギリスからの援助を受けていたのでイギリスパン。
多くの種類のパンが今日本にあるのも、こうした外国との絡みがあるからなんですね。
日本ではじめてのパン専門店はヨコハマベーカリー。
これはイギリス人のクラークさんという方ははじめたそう。
そこで修業した日本人の打木彦太郎さんが日本人として初めて
『ヨコハマベーカリー宇千喜商店』というお店を出したそうです。(1888年)
参照サイト:日本の食パンはここから始まった!元町『ウチキパン』へ
第一次世界大戦の影響で、ハード系で食事パンのイメージが強い
ドイツのパンの製法や、アメリカから砂糖やバターたっぷりの
甘い菓子パンの製法なども取り入れられました。
1913年にはじめてイーストを使った製法が取り入れられ、
現在まで受け継がれています。
決定的なパン食習慣の拡がり
終戦後、アメリカから小麦の輸入によって学校給食にパンが登場します。
コッペパンが提供されていたようですが、
3食のうちの一食である給食で定期的にパン食を続けることにより、
日本人にもパンを食べる習慣が根付いてきました。
余談ですが、給食というと、牛乳が紙パックだったか瓶だったか?
脱脂粉乳だったか…など世代間で違いがありますよね(*^^*)
ちなみに管理人は三角形の牛乳パックだった記憶があります。
日本独自の進化パン
日本独特の進化!と言えば、あんこを盛り込んだアンパン。
銀座木村屋総本店のアンパンは有名すぎますね♪
なんとこのパンは、酒種をつかって発酵させているようで、
日本人による日本人のためのパンですね。
なんでもうまく取り込んで融合させる能力は
日本人ならでは!だと思います。
クリームパンの原型はシュークリームだそうですよ。
新宿中村屋の創業者が考案したようです。
洋食ブームに乗って登場したのがカレーパン。昭和の出来事でこれは案外最近ですね。
日本独自のパン、超有名アニメのキャラクターでも大活躍ですよね!
この点を考えると、日本のアニメであんぱんが主役なのが
納得出来ます(笑)
時代は進み、1964年の東京オリンピックで一気に西洋化が進み、パン食文化も広がったようです。
カップラーメンが普及したのもこの頃なので、
東京オリンピック辺りから日本の食習慣も大きく変わったイメージがありますね。
まとめ
いかがでしたか??
・パンの歴史が分かる
・日本人とパンの関係が分かる
・日本独自の進化パンが分かる
・なぜ英語でbredなのにパンの呼び名が定着しているか分かる
上記のことに詳しくなれたのではないでしょうか??
振り返ってみると、パンが伝来してから500年近く、
給食に取り入れられてからは約80年と短い間に一気に日本人にパン食が広まったのです。
小麦は昔から日本にあったのですが、パンには発展せず、
うどんなどの麺というカタチで根付いていきました。
食文化の違いは面白いですね(*^^*)
鉄砲と共にパンが日本に伝わったおかげでわたしたちが日々
楽しく美味しくパンを食べることが出来ると思うと
ありがたいですね。
わたしはお米も好きですが、パンも好きなので、
その日の気分やシチュエーションで両方取り入れて過ごしています。
小麦に対して悪いイメージがある方も多いかもしれませんが、
ご自身が良いと判断したものを我慢せず、適切に取り入れていけたら良いですね♪
小麦についてもわたしは特に反対派という訳ではないので、
色々と調べて追々ブログで綴っていこうと思っています。
それでは本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
あなた様が、食べ物を通じて生きる幸せを感じられるような日々を過ごして頂けたら幸いです。
コメント