もくじ
美しさをキープしたい女性必見!飲む点滴♥甘酒の嬉しい効果7選!
数年前に甘酒ブームが到来してから、スーパーにも甘酒の種類が増えたように感じますね。
別名【飲む点滴】と言われていますが、これは麹で発酵させた甘酒の方です。お米と麹が原料で、別名甘麹とも言います。
(一方、酒粕を使った甘酒もあり、こちらはほんの少しですが、アルコール分が含まれています。)
カラダに良いと分かっている甘酒。では、実際にどんな風に良いのか?女性目線で嬉しい効果を7つに絞ってご紹介したいと思います。
・甘酒を自宅でつくる方法がわかる
以上の効果が期待できます(*^^*)
まずは大前提として、甘酒=甘麹=米麹+米 から出来ているということで、お伝えしていきます。
女性に嬉しい甘酒の効果・効能
1.美肌~お肌の状態を整える
麹の甘酒には、ビタミンやアミノ酸が豊富に含まれています。その中のビタミンB1や、ビオチンが肌荒れや肌のくすみに効果があります。お肌の調子によってその日の気分って変わってきますよね。
季節の境目や、夏の冷房や冬の暖房によっても疲れやすい肌の調子を甘酒で整えられたらうれしいですよね。
2.アンチエイジング効果
米麹由来の甘酒に含まれるアミノ酸により、活性酸素を抑制する効果があり、老化防止となります!
活性酸素と言えば、老化・老けの原因とも言われていますよね。酸化力が非常に強く、体内ではウイルスや細菌を退治してくれるとても重要な役割を果たすものなので、完全に悪者扱いは出来ないのですが、増えすぎるとシミやシワ、くすみ、たるみの原因となるので、甘酒でバランスを保ちましょう。
3.血行促進~冷え解消
甘酒に含まれているビタミンB1は血行を良くしてくれます。体内を血液が循環することで、溜まっていた老廃物も循環んの流れにより、対外へ排出されやすくなるのです。ある意味、デトックスにもなりますね。
また、血行促進でからだの隅々まで血液がいきわたり、冷えが改善されることも!
4.腸内環境を整え、善玉菌を増やしてくれる
甘酒には、食物繊維やオリゴ糖が含まれており、腸内にいる日和見菌(善玉でも悪玉でもない菌)に働きかけて、善玉菌になるように促します。
今、「腸内環境を整えることが大切!」と盛んに言われていますが、善玉菌の数を増やすには、実は日和見菌を善玉菌に変身させることなのです!
この日和見菌は腸内細菌の6~7割を占めています。善玉菌や悪玉菌よりも圧倒的に多い日和見菌に働きかけることは、腸内環境を整えることに繋がります。
5.疲労回復
麹菌が米のでんぷんをブドウ糖にまで分解し、甘酒と言われるように甘くなります。このでんぷんは、すぐにエネルギーへ変わるものなので、疲労回復にピッタリです。江戸時代には、夏バテ予防として冷やし甘酒が飲まれていたそうですよ!飲む点滴と言われる所以もここにあります。
6.便秘解消
甘酒に含まれるグルコシルセラミドという物質が、小腸に留まらず、大腸にも届き、便秘の解消に一役かっているそう。また、食物繊維やオリゴ糖の助けもあり、便秘解消の効果も期待できます。女性は便秘で悩んでいる人が多いですから、嬉しい効果ですね!
7.リラックス効果
甘酒にはGABAが含まれています。GABAはわたしたちのカラダに必要な必須アミノ酸で、神経の伝達物質となります。効果としては、ストレスを和らげてくれ、交感神経の興奮をおさえ、リラックス効果が期待できます。
現代人はどうしても交感神経優位な場面が多いので、自然とからだを緩ませる方法に導いてくれるのはありがたいですね。
それでは次に、自宅でつくれる甘酒の作り方をご紹介致しますね(*^^*)
甘酒を自宅でつくる方法
甘酒を自宅でつくるには、材料と保温器具が必要になります。
自宅では白米を食べている方が多いと思うので、炊いたごはんと麹からつくる方法をご紹介します
1.炊いたご飯200gとお水300ccを混ぜ、火を加えてご飯を柔らかくする
2.熱が取れたら、1、へ米麹200gを加える
保温容器に入れ、55~60℃、8時間保温
たったこれだけです。
![]() |
価格:1,080円 |
発酵フードメーカーやヨーグルトメーカーがある方はそれでセットすれば出来ますね。他にも炊飯器の保温モードでも出来るようですが、管理人の家は炊飯器がないので、詳しくわからないですが、蓋をする前に濡れふきんをしておくと良いようですよ!保温ポットや、こたつ、発泡スチロールで保温など、ご自宅で出来そうな方法で試してみてくださいね。
作り方を動画で確認
我が家で使っている発酵フードメーカーはこちらです
↓↓↓
![]() |
価格:5,500円 |
まとめ
いかがでしたか?甘酒の原料はお米なので、これだけの効果があるんですね。
ご飯を食べると太るとダイエットをされている人は米を避けたりしますが、日本人が古くからずっと一緒に生活してきた食材が、害になるとはわたしは思えません。
「お米を減らす前に他に減らすものがあるのでは?」
と思ってしまいますが、いずれにせよ、現代に生活に上手に取り入れていつまでも美しさをキープしたいですよね(^^♪
甘酒の起源は古墳時代に遡るとも言われ、どれくらいの時間、日本人が受け継いできたのかを考えるとロマンを感じますよね。先人の知恵、甘酒、を活用して、発酵美人を楽しみましょう(*^^*)
それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
![]() |
米麹 乾燥 800g 国産 秋田県産100% 無塩 酵素力価が約2倍 甘酒がより甘く 米こうじ 米糀 こめこうじ LOHAStyle 価格:1,080円 |
コメント